那須・三本槍岳登ってきました
登山してきました。
那須の三本槍岳です。
那須連山はこれまで、茶臼岳、朝日岳(朝日岳登頂記事→http://gokukin.blog74.fc2.com/blog-entry-1606.html結構何年も前でした)と登って来て、今回がラストの三本槍岳。
これで那須岳コンプリートです笑
今回の行程。

登山指導センターで登山届を出して歩き始めました。
ロープウェイに乗って上がってから歩くということも出来たようだけど、まだロープウェイの運行が始まってない時間から歩き始めたので初っ端から結構キツイ道を登ることになりました。
この最初のところが地図にも50分って記されてるけど今回の行程で3番目くらいに大変でした。

多分茶臼から朝日岳に向かう分岐。
天気は曇りがちで暑くはなかったのですが、汗がめっちゃ出る…
実はひと月前に高熱で寝込んでから体力ガタ落ち、運動もリングフィットくらいしかしてなかったのでゆっくり登ります。
これ以上無理だと感じたら引き返すつもりで。

熊見曽根分岐(地図参照)。
先はまだまだ。

清水平。ここに辿り着くまでにひたすら下りの道を降りたのですが、
一本道なので三本槍岳に登頂した後、同じ道を通って来なければならない…
先を越して行った人に、「ここまで下りが続くと帰りが怖いですねぇ」と苦笑しながら言われて少しどよーんとなりました。
それから目線くらいまで草が高く伸びた細い道をひたすら降りては登り…

遂に三本槍岳登頂!!!!!
頂上です!!!
正午までに着かなかったら帰れなくなるので、諦めて引き返そうと言っていたのですが、11時過ぎに着いたのでここで昼食。
持って行ったコンビニおにぎりを食べました。
それまでずっと曇っていたのですが、頂上に着いて少ししたら瞬間晴れ間が!


頂上からの景色を一瞬望むことが出来ました。
この時点では帰路にどのくらい時間がかかるかわかっていないので、ランチを終えたら頂上は人も多いのでそこそこに下山。
清水平辺りの行きにずっと下りだった登りは、覚悟をしていたせいかそれほどでもなく登りきったのですが、
一番大変だったのがここ↓

朝日岳との分岐地点なのですが、ゴツゴツ岩を手袋して降りなければならず、当然トレッキングポールは使えないのでリュックに装着、少しでも不安定な岩に足を掛けるとすぐにずり落ちるという感じで、気が抜けない…!
前に朝日岳を登頂した時も通った場所で、キツイのはわかっていたのですが、やはり苦労しました。
それでも、帰路は往路ほど時間がかからず、15時頃無事下山しました。
来た道を戻るだけなので、道がわかっているというのも時間短縮の要因かもしれません。
当然ながらその後3日くらい筋肉痛でした。
那須の三本槍岳です。
那須連山はこれまで、茶臼岳、朝日岳(朝日岳登頂記事→http://gokukin.blog74.fc2.com/blog-entry-1606.html結構何年も前でした)と登って来て、今回がラストの三本槍岳。
これで那須岳コンプリートです笑
今回の行程。

登山指導センターで登山届を出して歩き始めました。
ロープウェイに乗って上がってから歩くということも出来たようだけど、まだロープウェイの運行が始まってない時間から歩き始めたので初っ端から結構キツイ道を登ることになりました。
この最初のところが地図にも50分って記されてるけど今回の行程で3番目くらいに大変でした。

多分茶臼から朝日岳に向かう分岐。
天気は曇りがちで暑くはなかったのですが、汗がめっちゃ出る…
実はひと月前に高熱で寝込んでから体力ガタ落ち、運動もリングフィットくらいしかしてなかったのでゆっくり登ります。
これ以上無理だと感じたら引き返すつもりで。

熊見曽根分岐(地図参照)。
先はまだまだ。

清水平。ここに辿り着くまでにひたすら下りの道を降りたのですが、
一本道なので三本槍岳に登頂した後、同じ道を通って来なければならない…
先を越して行った人に、「ここまで下りが続くと帰りが怖いですねぇ」と苦笑しながら言われて少しどよーんとなりました。
それから目線くらいまで草が高く伸びた細い道をひたすら降りては登り…

遂に三本槍岳登頂!!!!!
頂上です!!!
正午までに着かなかったら帰れなくなるので、諦めて引き返そうと言っていたのですが、11時過ぎに着いたのでここで昼食。
持って行ったコンビニおにぎりを食べました。
それまでずっと曇っていたのですが、頂上に着いて少ししたら瞬間晴れ間が!


頂上からの景色を一瞬望むことが出来ました。
この時点では帰路にどのくらい時間がかかるかわかっていないので、ランチを終えたら頂上は人も多いのでそこそこに下山。
清水平辺りの行きにずっと下りだった登りは、覚悟をしていたせいかそれほどでもなく登りきったのですが、
一番大変だったのがここ↓

朝日岳との分岐地点なのですが、ゴツゴツ岩を手袋して降りなければならず、当然トレッキングポールは使えないのでリュックに装着、少しでも不安定な岩に足を掛けるとすぐにずり落ちるという感じで、気が抜けない…!
前に朝日岳を登頂した時も通った場所で、キツイのはわかっていたのですが、やはり苦労しました。
それでも、帰路は往路ほど時間がかからず、15時頃無事下山しました。
来た道を戻るだけなので、道がわかっているというのも時間短縮の要因かもしれません。
当然ながらその後3日くらい筋肉痛でした。